予防接種
当院の予防接種
当院では、感染症が疑われる患者様と接触しないよう、一般診療とは別の時間を設けて予防接種を行っています。事前予約制となりますので、診療時間内に受付またはお電話にてご予約のうえ、ご来院ください。
月曜・火曜・水曜・金曜
14:00〜16:00
- ● 予約制
- ● 持参いただく持ち物
- ①マイナ保険証
- ②母子手帳
- 上記時間外でも対応可能な場合がございますので、ご相談ください。
接種可能なワクチン
- 定期予防接種
(公費・無料/対象年齢内) -
- ロタウイルスワクチン(ロタリックス)
- 肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス/プレベナー20)
- B型肝炎ワクチン
- 5種混合ワクチン(ゴービック)
- BCGワクチン
- MRワクチン(麻疹・風疹)
- 水痘ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- 2種混合ワクチン
- HPVワクチン(子宮頸がんワクチン:シルガード)
※ロタリックス、ゴービックに関しては、他メーカーとの交互接種はできません。
既に他院で接種履歴のある方は、ワクチンの種類にご注意いただき予約してください。
- 任意予防接種
(自費) -
- おたふくかぜワクチン
- インフルエンザワクチン
- 3種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風・百日咳)
- 不活化ポリオワクチン
- A型肝炎ワクチン
予防接種を受ける際の注意点
体温が37.5度以上ある場合は
接種できません。
母子手帳をお持ちでない場合、
接種できません。
前開きで脱ぎ着しやすい
服装でご来院ください。
参考情報
予防接種スケジュールやワクチンの詳細については、以下のサイトをご覧ください。
-
同時接種しても問題ありませんか?
基本的に問題はなく、副反応の頻度が上がることはありません。日本小児科学会からも同時接種が勧められています。
- 利点
-
- ①免疫効果に影響なし:ワクチン同士の効果を打ち消しあうことはありません。
- ②通院回数の減少:保護者の方、お子様の負担が軽くなります。
- ③接種スケジュールの遅れを防ぐことができます。
-
少し風邪気味なのですが、接種はできますか?
咳や鼻水が少しあっても、お子様が元気であれば、診察の上で接種できるかどうか判断しますので、ご来院ください。ただし、37.5℃以上の発熱があったり、呼吸の音がよくない時は接種を控えましょう。
-
予防接種後に運動や入浴はしてもよいですか?
激しい運動(走り回る、スポーツなど)は当日避けるのが無難です。
軽い遊びや散歩程度なら問題ありません。
入浴は可能です。長湯や接種部位を強くこするのは避けてください。 -
インフルエンザワクチンで、点鼻ワクチンが発売されたと聞いたのですが?
はい、2024年に「フルミスト®点鼻液」が発売となりました。注射が苦手なお子様や、痛みを避けたい方にとっては有力な選択肢となります。
- 接種方法:鼻にスプレーするだけで、注射の必要がありません。
- 対象年齢:2歳以上、19歳未満の健康な方
- 接種回数:1シーズン、1回の接種で完了です。
- 副反応:鼻水、鼻づまり、咳、喉の痛みなどが報告されていますが、重篤な副反応は稀です。
- 注意点
-
- 接種できない方:喘息や免疫不全のある方、妊娠中の方、ステロイド治療中の方は接種が推奨されていません。
- 他のワクチンとの接種間隔:生ワクチン(麻疹、風疹、水痘、おたふくかぜ)との同時接種は避け、4週間の間隔をあける必要があります。