JavaScriptを有効にしてご覧ください。

アレルギー科

鳥イラスト

鳥イラスト

梅イラスト

アレルギーイメージ

アレルギー診療について

アレルギーとは、体の免疫システムが特定の物質(アレルゲン)に過剰に反応することで起こる症状のことです。花粉やハウスダスト、食べ物などが原因となり、くしゃみ・鼻水・かゆみ・湿疹などの症状が現れます。場合によっては、呼吸が苦しくなることもあります。

アレルギーは個人差があり、症状の現れ方もさまざまですが、適切な対処を行うことでコントロールが可能です。大切なのは、原因を正しく知り、できるだけ避けること。そして、必要に応じてお薬を活用することです。少しでも不安があれば、当院までお気軽にご相談ください。

黄色い花イラスト

気管支喘息
  • 気管支の炎症により咳や呼吸困難を引き起こす病気で、夜間や早朝に症状が出やすいです。
  • ダニ、ハウスダスト、花粉、風邪などが発作の主なきっかけとなります。
  • 当院では重症度に応じて、気管支拡張剤の吸入や吸入ステロイド薬などの薬物治療を行い、長期的なコントロールを目指します。
  • 環境整備やアレルゲン検査を通じて、個々の症状に合った対策を提案します。
気管支喘息
アトピー性皮膚炎
  • 皮膚が乾燥しやすく、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
  • 体質や環境が関係し、ホコリ・汗・ストレスなどで悪化することがあります。
  • 保湿ケアの指導とともに、ステロイド外用薬などの塗り薬を適切に使用します。近年では新しい塗り薬も登場し、治療の選択肢が広がっています。
  • スキンケアや生活環境の工夫についても丁寧にアドバイスいたします。
アトピー性皮膚炎
食物アレルギー
  • 特定の食品を摂取することで、じんましんや呼吸困難、アナフィラキシーなどの症状を引き起こす病気です。
  • 原因となる食品は乳製品、卵、小麦、ナッツ類などが多く、症状の程度は個人差があります。
  • 原因となる食物の除去が基本となりますが、過度に制限除去しすぎるのは好ましくありません。
  • 必要に応じて食物負荷試験を実施し、安全に食事を進めるための指導を行います。
  • 重症の食物アレルギーの場合、アナフィラキシーを起こす可能性が高くなるため、専門の医療機関へ紹介する体制を整えています。
食物アレルギー
花粉症(アレルギー性鼻炎)
  • スギやヒノキの花粉、ハウスダストなどが原因で起こるアレルギー反応です。
  • 主な症状はくしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみで、季節によって悪化することがあります。
  • 原因となる花粉が分かっている場合は、掃除・洗濯・マスクや眼鏡の着用などで、それらを避ける環境作りを行うことが重要です。
  • 当院では、抗アレルギー薬、点鼻薬、点眼薬などによる対症療法を行っています。
  • 根本的な改善を目指す舌下免疫療法(スギ花粉・ダニ)にも対応しています。症状がつらい方や長期的な改善を希望される方は御相談ください。
花粉症(アレルギー性鼻炎)