JavaScriptを有効にしてご覧ください。

一般小児科

鳥イラスト

鳥イラスト

梅イラスト

一般小児科メージ

一般小児科について

小児科医は子どもの総合医です。お子さまとご家族に「安心」と「信頼」を届けるため、当院では幅広い症状に丁寧に対応しています。発熱や咳、嘔吐などの急な体調不良はもちろん、アレルギーや喘息、皮膚トラブルなど、慢性的な疾患についてもきめ細やかに診療いたします。

お子さま一人ひとりの成長を大切に見守りながら、健診や予防接種を通して「未来の笑顔」を守るサポートも行っています。育児のお悩みや発達に関するご相談も、どうぞ遠慮なくお聞かせください。家族みんなが安心して通えるクリニックを目指し、心に寄り添う医療をお届けします。

黄色い花イラスト

こんな症状ありませんか?

  • 発熱
  • 咳・鼻水
  • 呼吸がゼーゼー・ヒューヒューする
  • 嘔吐・吐き気
  • 下痢
  • 便秘
  • お腹が痛い
  • 発疹・湿疹
  • かゆみ・肌荒れ
  • 頭痛
  • 機嫌が悪い
  • 食欲がない・水分がとれない
  • ひきつけ(けいれん)
  • おしっこの異常・おねしょ

主な対象疾患

小児科で診療する疾患として、以下のようなものがあります。

ウイルス性発疹症・全身性感染症ウイルス性発疹症・全身性感染症
皮膚疾患・皮膚に
症状が出る感染症皮膚疾患・皮膚に症状が出る感染症
消化器系疾患消化器系疾患
その他の疾患その他の疾患

症状をクリックすると詳細に移動します。

  • かぜ矢印
  • インフルエンザ矢印
  • RSウイルス感染症矢印
  • ヒトメタニューモ
    ウイルス感染症矢印
  • マイコプラズマ
    感染症矢印
  • 百日咳矢印
  • 新型コロナウイルス
    感染症矢印
  • 溶連菌感染症矢印
  • アデノウイルス感染症
    (咽頭結膜熱)矢印
  • 突発性発疹症矢印
  • 手足口病矢印
  • 感染性胃腸炎矢印
  • かぜ
    • かぜはウイルスが原因で起こる病気です。
    • 休養・栄養・水分補給をすれば、多くの場合は自然に治ります。
    • 高熱が続く、咳がひどい、ぐったりしているときは、早めに受診してください。
    • 鼻水や咳、熱は、体がウイルスと戦うための防御反応です。
    • つらいとき(水分がとれない、眠れないなど)は、咳止めや解熱剤を使ってもかまいません(使う間隔は6時間以上あけましょう)。
    • かぜに抗生剤は効果がありません。不要に使うと副作用や耐性菌の問題が起こります。
    かぜ
  • インフルエンザ
    • 毎年秋から冬に流行し、突然の高熱や寒気、頭痛、筋肉痛、体のだるさが主な症状です。合併症として肺炎や脳症があります。
    • 感染力が強く、家族や周囲への感染予防にはワクチン接種、手洗い・うがい、マスク着用、人ごみを避けることが重要です。
    • 当院では迅速検査により早期診断を行い、必要に応じて抗インフルエンザ薬投与や対症療法で症状軽減を目指します。
    インフルエンザ
  • RSウイルス感染症
    • 0歳や1歳のお子様が感染すると、発熱、鼻汁、呼吸困難(ゼーゼー)、哺乳量が少なくなったりします。
    • 症状のピークは約1週間、咳が治まるまで2~3週間かかることがあります。
    • 吸入や痰を出しやすくする薬、解熱剤などの対症療法を行います。
    • 低月齢のお子様や基礎疾患(早産児・心臓の病気)を持つお子様は重症化しやすく、入院が必要になる場合もあります。
    RSウイルス感染症
  • ヒトメタニューモウイルス感染症
    • 1歳~5歳の幼児を中心に、かぜのような症状(発熱、咳、鼻水)を引き起こすウイルス感染症です。
    • 発熱は5日前後、咳がおさまるまで2~3週間かかります。
    • 特別な治療薬やワクチンはなく、対症療法が中心です。
    ヒトメタニューモウイルス感染症
  • マイコプラズマ感染症
    • 主に小学校以上のお子様子どもがかかり、発熱や長引く乾いた咳が特徴です。
    • 抗生物質で治療できますが、効きにくい場合もあります。
    • 発熱が長期間持続したり、咳が長引き、酸素の値が低いときは入院が必要です。
    マイコプラズマ感染症
  • 百日咳
    • かぜに似た症状から始まり、次第に特徴的な「ヒュー」という音を伴う咳が続きます。
    • 5種混合ワクチン接種が有効な予防法です。感染した場合は早めの受診と抗菌薬治療が大切です。
    • ワクチン未接種の乳児は、無呼吸が起こる場合があるので注意が必要です。
    百日咳
  • 新型コロナウイルス感染症
    • 基礎疾患のないお子様で重症化することは非常に稀で、発熱・咳・鼻水といったかぜに似た症状が現れます。
    • ほとんどの場合、休養と対症療法で良くなりますが、一部の子どもに「多臓器炎症症候群(MIS-C)」という重い症状が出ることがあります。
    • 手洗い・うがい・マスクの着用が大切です。
    新型コロナウイルス感染症
  • 溶連菌感染症
    • 溶連菌(A群β溶血性連鎖球菌)が原因で、発熱やのどの痛みで発症し、手足や体に赤い発疹が出ることもあります。
    • 抗生物質の内服で、すみやかに症状は良くなっていきますが、途中で薬をやめると、腎臓や心臓に影響が出ることがあるので、飲み切ることが大切です。
    溶連菌感染症
  • アデノウイルス感染症(咽頭結膜熱)
    • 39~40℃の高熱が4~5日続き、のどの痛みや結膜炎、胃腸炎などの症状が現れます。
    • 特別な治療はなく、対症療法で症状を和らげます。通常1週間程度で回復します。
    • 感染力が強いため、解熱後2日を過ぎてから登園・登校可能です。
    アデノウイルス感染症(咽頭結膜熱)
  • 突発性発疹症
    • 主に6ヶ月~2歳のお子様に見られ、38℃以上の発熱が3~5日続き、解熱後に発疹が現れます。
    • 解熱後に発疹は全身に広がりますが、通常は3~4日程で消えていきます。
    • 特別な治療は必要なく、解熱剤などで症状を和らげます。
    • 一般的に後遺症なく自然治癒する病気ですが、稀にけいれんや脳症を起こすことがあります。
    突発性発疹症
  • 手足口病
    • 主に乳幼児を中心に流行する夏かぜのひとつです。
    • 手のひらや足の裏、口の中に小さな水疱(水ぶくれ)ができる病気です。お尻やひざあたりまで広がる場合もあります。
    • 症状は軽く数日で回復、特別な治療は必要ありませんが、水分摂取ができない時は点滴を行うこともあります。
    手足口病
  • 感染性胃腸炎
    • ウイルス(ノロ、ロタ、アデノなど)や細菌が原因で、嘔吐・下痢・腹痛などの症状が出る病気です。
    • 手洗いの徹底と吐物・便の適切な処理が大切です。
    • 脱水予防が最重要です。水分補給をこまめに行い、症状に応じて食事や整腸剤を使用します。水分摂取ができない時は点滴を行います。
    • 嘔吐・下痢が治まり、食事がしっかり取れるようになったら、登園・登校可能です。
    感染性胃腸炎